根管治療

保存治療

当院では、出来るだけ歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を利用して治療を行っています。

歯牙を守りたいから!
歯髄の保存に取り組みます。

歯牙は神経と血管で構成されているこの歯髄を除去してしまうと極端に脆くなります。歯牙に栄養がいかなくなり、水分も失われ柔軟性が失われます。細菌(ムシ歯菌)とも戦えなくなります。金属製の土台が装着されることで咬む力に負けて歯が折れ易くもなります。最終的に抜歯になる時期が急速に早まってしまうかもしれません。
その為には、歯髄を極力保存すること、そして適切なムシ歯の治療(健全歯質を削り過ぎず、適合の良い治療)をすることです。
何よりもムシ歯を作らないようにする!これにつきると思います。その為には、やはり定期検診が不可欠ですよね。
残念ながらムシ歯になってしまっても健全歯質を極力削らないように処置すること。その為にはよく見える環境(明るく、大きく見える)が不可欠です。それには、歯科用顕微鏡が必要です。
小さなムシ歯でも適合が悪い治療物だと直ぐにムシ歯を拡大させてしまいます。再治療の度にどんどん大きく削ることになっていきます。しかし、小さい物を大きく見える環境があれば余分に削ることなく、適合の良い治療が出来るのです。
そして歯髄の除去、または根の再治療(根管治療)が必要になった場合、根管の状態、処置の為の器具や手指で術野がよく見えなければ確実な処置は不可能でしょう。根管治療を何度も繰り返している方はいらっしゃいませんか?
それも歯科用顕微鏡による治療が解決してくれるでしょう。


ラバーダム防湿法と隔壁形成

ラバーダム防湿法と隔壁形成
ラバーダム防湿法と隔壁形成
ラバーダム防湿法と隔壁形成
ラバーダム防湿法と隔壁形成

ラバーダム防湿法とは

手術野を唾液中の細菌などから汚染防止する方法です。根管治療は根管の消毒が目的ですが処置中に根管に唾液が入ってしまっては全く消毒の意味がありません。当院では可能な限り根管治療の際にはこのラバーダム防湿を行っております。また、歯冠部の崩壊が大きくてクランプ(クリップ)がかけられない場合は、レジンにて隔壁を形成してラバーダム防湿を行います。術前に詳しく説明を致します。

利点

 患歯を唾液や呼気による湿潤から隔離できる                                 

 頬粘膜、舌、周囲の歯肉を排除することで保護できる                             

 患歯だけを露出するので集中できる                                     

 洗浄、消毒薬などの口腔内への流出や、器具の誤飲を予防できる

欠点

 操作に多少時間をようする                                         

 歯の軸の方向がわかりにくくなる                                      

 鼻呼吸が困難な患者には不適である                                     

 クランプ(クリップ状の物)装着により脆弱な歯の破折を招くことがある                    

 ラバーの匂いに不快感を訴える場合がある(ミントの香りのものもあります)                  

 ラテックスアレルギーの方はシリコン性を用意してあります


根管治療(重度のムシ歯治療)

根管治療(重度のムシ歯治療)

重度のムシ歯に侵された場合、歯髄は感染しさらに放置すると歯髄は死んでしまい最終的には抜歯しなければならなくなります。根管(歯髄の道)は細いだけでなく、曲がっていたり、樹木のように複雑に枝分かれしていたりします。特に大臼歯などでは、1本の歯に4本5本と複数本歯髄があり、その全てに完全な消毒と詰め物(根管充填)を行わなければいけません。

この根管治療は、手探りで行われている為、治療精度に限界がありました。根管内に歯髄の残骸、感染物質が残っていればいずれ細菌繁殖して痛みだしたり、膿がたまって腫れたりしてしまいます。根管治療したはずなのにこのような経験をされた方もいらっしゃると思います。このように根管治療は、高度な技術が必要になるのです。
米国ではこの専門医がいます。彼らは歯科用顕微鏡を使用して治療を行います。明るく大きく見えて、顕微鏡用の器具を使用するので、根管治療が目で確認しながら行えます。日本では残念ながら現在普及率3~5%です。当院では2011年よりこの歯科用顕微鏡と器具を導入しており、より精度の高い確実な根管治療を行なうことにより抜歯回避がかなり可能になりました。
また、通常の根管治療でも治癒しない場合、外科的歯内療法(マイクロサージェリー)を行うことで保存が困難だった歯牙も抜歯せずに保存出来る可能性が増えてきました。


抜髄根管治療 (生きている歯髄を除去する根管治療)

抜髄根管治療
抜髄根管治療
抜髄根管治療
抜髄根管治療
抜髄根管治療
抜髄根管治療

ムシ歯を放置しておくと終いには歯髄が感染し死んでしまい化膿してしまい根尖(根の先)の骨が吸収し膿が溜まり腫れたりします。『感染根管治療』はこの感染歯髄と膿を除去しきれいになるまで消毒を繰り返します。根管の壁も感染やムシ歯が進行しているため、この根管壁も慎重に削りきれいにし、根管充填材で緊密に封鎖します。
再治療を繰り返している場合は、残念ながら治癒も困難になってきます。また根管の深いところにある汚染物質は取り残しが多く再発を繰り返します。当院では、歯科用顕微鏡下で明るく大きく確認しながらこの感染物質に徹底除去に努めております。 


感染根管治療

感染根管治療
感染根管治療
感染根管治療
感染根管治療
感染根管治療
感染根管治療

『感染根管治療』には、歯髄が感染した治療と、根管治療の再治療(以前、根管治療をしていた)の二通りあります。前者の感染の場合は感染物質除去と消毒の徹底で抜髄にある程度準じた処置ですが、後者の再治療の場合は根管を以前に加工してある為、根管の形態が変化しています。場合によっては根管からずれて加工してあったり治療器具の残留、根管の破折などなど抜髄治療より難易度が上がり残念ながら治癒の可能性も数段下がります。この時根管の状態確認や感染物質除去、治療器具の摘出、破折の発見などにも明るく大きく見える歯科用顕微鏡が威力を発揮します。 

院長日記