歯周病治療

『歯周病』は、歯を支えている歯肉や顎の骨といった歯周組織の病気です。

日本人成人の約8割が罹っており、日本の国民病と考えられます。

● 主な症状 

歯肉が赤く腫れる
歯肉から出血や膿
口臭が気になる
歯がぐらつく
歯の間がすきだす
食べの物が詰まりやすい
歯がしみる

歯周病治療

初期症状ではあまり自覚がありませんが、歯のぐらつき、膿が出るなどの症状を感じた時にはかなり悪化している可能性があります。「沈黙の病気」といわれる歯周病を防ぐには早期発見が必要です。

上記の症状が出る前に定期検診を受ける事をお勧めいたします。


原因は・・・

主に歯周病菌による感染です。
歯周病菌のかたまりは、『歯垢・デンタルプラーク』と呼ばれています。これらは、最初ネバネバして歯の表面や歯肉に付着しているだけで、歯ブラシ等で簡単に除去できるのですが、丁寧に歯磨きをしないと段々固くなり、歯石になってしまいます。こうなると歯ブラシではもう除去できません。自分にあった歯ブラシと磨き方をぜひ歯科医院で教えてもらい予防しましょう。
詰め物やかぶせ物が歯面に合っていないとプラークが溜まり、お手入れも困難になります。
また、噛み合わせにより歯周病が進行する場合もあります。特に歯並びが良くない、詰め物や被せ物があると噛み合わせのバランスが崩れやすくなりますので、咬合調整が必要な事もあります。

歯周病には・・・

  • 歯肉炎(歯肉のみの炎症のもの)
  • 歯周病(歯肉のみならず歯を支えている歯槽骨、歯根膜、セメント質の歯周組織まで炎症が及んだもの)
  • 咬合性外傷(咬みあわせ、噛み方などにより歯周組織が傷んだもの)


歯周病治療の流れ

検査(レントゲン検査、歯周ポケット検査、プラーク付着検査、歯の動揺検査、咬合検査などの歯周組織検査)
診断
初期治療(プラークコントロール、浅い歯石除去、咬合調整)・・・歯肉炎ならこれで治療可能
再評価(歯周組織検査にて初期治療を評価。進行度合いにより次のステージ治療へ)
基本治療(麻酔下にて歯周ポケット内の深い歯石除去と根面研磨、歯周ポケット除去)
再評価(歯周組織検査にて基本治療を評価。進行度合いにより歯周外科治療へ)
歯周外科治療(主に外科的に歯周ポケット除去)
再評価(歯周組織検査にて治療、安定化を評価)
補綴治療(かぶせ物や入れ歯を作り、噛み合わせの回復)
メインテナンス(1~6ヶ月ごとの定期検診、クリーニング)

当院の歯周病に対する取り組み

原因は歯周病菌(プラーク)です。まずはこの歯周病菌の除去(プラークコントロール)です。
時間がかかってもご自分に合った道具とお手入れ方法を身につけましょう。
歯磨きは習慣です。
しっかりお手入れして、引き締まったピンク色の歯肉と爽やかなお口でいつでも『輝く笑顔』を!
歯周病学講座出身の私と衛生士がお手伝いいたします。

歯肉炎

歯肉炎

歯肉の周囲にたまったプラークや歯石が歯肉を腫らせたり(仮性ポケット)、ブラッシング時に出血を起こします。
まだ歯肉に炎症が起こっているだけなので、適切な処置(プロフェッショナルケア)とプラークコントロール(セルフケア)で健康な歯周組織を取り戻せます。

🌺 処置/治療法

ブラッシング指導この段階であれば適切なブラッシング方法を行うことでほとんど治癒出来ます。お口の状態に合った歯ブラシ等の選択、使用方法の指導を受けて下さい。

スケーリングブラッシングでは取れない歯にこびりついたプラークや歯石をスケーラーという専用の器具(手用/超音波)を使って徹底的に取り除きクリーニングします。
処置後に歯と歯肉の間に隙き間が出来たり、冷水にしみることがありますが適切にブラッシングしていただくことで徐々に戻ります。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯肉炎が進行すると「歯周ポケット」という歯と歯肉の境目の溝が深くなります。すると歯周病菌がポケット深く侵入し「顎の骨(歯槽骨)の破壊が起きてきます。常時歯肉は赤く腫れ気味になります。

🌺 処置/治療法

ブラッシングしっかり手入れしていただきます。

スケーリング歯石除去

ルートプレーニングスケーリング終了後、ポケット内の歯石、プラークをスケーラーで徹底除去していきます。この段階では歯根表面についた歯石の除去をします。除去後の歯根面はざらざらしていますので軽く研磨します。スプレー麻酔を使用することもあります。歯肉はツルツルした面と良くくっ付く性質がありますのでポケット内のプラークの侵入を防ぎましょう。一時的に知覚過敏が出ることもあります。

中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯槽骨の破壊・吸収がさらに起こり、歯肉の腫れを繰り返し起こすようになり、出血や歯周ポケットから膿が出ることも。腫れるたびに歯槽骨が破壊され、歯と歯の間に食べ物が挟まり易くなります
ブラッシング:しっかり出来ていないと治療が先に進めません。          

🌺 処置/治療

スケーリング+ルートプレーニング(SRP)
咬合調整:咬み合わせの調和を行い咬合の安定化を図ります。

歯周外科手術
マイクロサージェリー(顕微鏡下の外科処置)。注射麻酔をかけて病巣を除去していきます。

『歯周ポケットそうは術』比較的浅い歯周ポケットには、浸潤麻酔で歯周ポケット内のプラーク、歯石などの炎症病巣を除去します。歯肉が引き締まった分、歯肉退縮が少し起こることもあります。
『フラップ手術』歯周ポケットが深く、歯根形態も複雑な場合は、しっかり麻酔をかけて、歯肉の縁を切開して行います。歯根面を露出させることでプラーク、歯石の確認と確実な除去が出来、炎症病巣の取り残しが防げます。糸で縫い、一週間後に抜糸します。歯肉が安定するまで1ヵ月間かかります。

重度歯周炎

重度歯周炎

歯槽骨の破壊・吸収がさらに進行して歯はグラグラし噛み合わせもしっかり出来ず歯肉からは出血、膿がひどくなります。歯が自然に抜け落ちてしまうこともあります。当院で極力抜歯しないようにしておりますが、それが原因でさらに進行してしまう場合は抜歯いたします。

🌺 処置/治療法

ブラッシンググラグラしてしっかり歯ブラシが出来ない歯は、固定をしプラークコントロールしていただきます。

スケーリング+ルートプレーニング(SRP)SRPを繰り返すことでプラークコントロールをしていき歯周外科手術のタイミングを計ります。

歯周外科手術歯科用顕微鏡にて保存可能な歯に対して積極的に炎症病巣の除去を行います。このステージでは、残された歯肉もかなり少なく、薄くなっていますので繊細なマイクロサージェリーが必要になってきます。

補綴治療歯周炎の進行により保存出来ず抜歯に至った部位に入れ歯、ブリッジ等を作り全体で噛めるようにします。当院では歯周病の患者さんの『入れ歯』の治療に力を入れています。ぜひお気軽にご相談ください。

院長日記